top of page

20年の臨床の中で、何度か海外へ出ることがあり、日本の臨床現場に戻る度に精神科受診やカウンセリング来談への敷居が下がってくることを実感しました。

それでもそれは私が「医療機関」に関わっているからであり、医療にかかることへの抵抗のある人、そもそも医療に関わる健康への不安を感じることの少ない人にとっては、まだまだとても敷居の高い「こころのケア」ではあります。


現場でクライエントさんと関わる中で、「もっと早くに相談にきていれば…」とか、「最初にサインを出した時に、ちゃんと専門の心理士に出会えていれば…」と思うことは少なくありません。敷居が低くなったとはいえ、精神科の扉を叩いたり、カウンセラーを探したりするのは、「よほどのこと」がない限りは「ない」ことなのです。

この「よほどの」というレベルは、人によってとても差のある感覚になります。そして、日本人は元来、我慢強く人に弱味を見せないことを美徳としてきたところがありますので、「よほどの」レベルがびっくりするくらい高かったりします。

周囲から見てもボロボロなくらい体も心もサインを出しているのに、本人の心持だけが、まだ「よほど」ではないと思っていることがよく見られるのです。

特に、日頃からあまり病院やクリニックに頼らない人ほど、この「よほど」のレベルが高く、サプリメントや民間療法、メンタルトレーニングなど、人の力を頼らない方法でなんとかしようとするみたいです。

この「よほど」のレベルを下げるべく、様々な心の警報であるサインについて解説したり、症状からどんな病気がありうるかなどの啓蒙活動を広げてきているのが現状かと思います。


そもそも「よどのこと」でないと、相談できない環境を何とかできないか?

「よほど」でなくても、「ちょっとした」ことで、相談できる環境があれば、「よほど」に至ることを避けることが可能になるのです。

病気で言うところの「未病ケア」にあたるものになりますが、体の未病ケアは「健康指向」であり、食事に気をつけたり、サプリメントを取ったり、漢方治療をしたり、日常の中に自然に取り込まれています。ちょっと不調を感じれば、マッサージや整体に行ったり、「体のケア」をすることに、あまり抵抗はありませんよね?

「こころのケア」にも、こうしたケアがすぐできれば、ちょっとしたケアで重篤にならずにすむはずです。

そして、自分の生い立ちや両親との関係、トラウマなどの問題や生き方の癖を、機会があれば整理してみたいと思っておられる方は多いのではないでしょうか?

「毒親」や「HSP」という言葉が市民権を得ているのは、気になる人とのうまくいかなさに自分でも気づいていながら、「よほど」のことがあるまで放置せざるを得ないからなのかな…とも思います。


日本よりも先に心理研究が進んでいた欧米では、カウンセリングやセラピー文化が生活に根付いています。海外ドラマや映画を観ると、なにかと「私のカウンセラー」に話をしに行く場面や、「カウンセラーとこのことについて話していらっしゃい」とか、問題行動を起こした後に週1回のカウンセリングを1年間義務付けられたり…なんて話を聞きますよね。

いわゆる「かかりつけのカウンセラー」がいることが普通になっているのです。

さらには、夫婦の問題があれば「カップルカウンセリング」「離婚カウンセリング」、子どもの非行の問題があれば「非行カウンセリング」、「虐待カウンセリング」「発達カウンセリング」…様々なカウンセリングシステムが用意され、日常の中に「カウンセリング」や「セラピー」が身近になっているのです。


日本でも「かかりつけカウンセラー」が習慣にならないか…。

せっかく臨床心理士も増え、公認心理師なんていう国家資格までできたのです。あなたと相性のいいカウンセラーを探して、身近にしておきませんか?

いざなんて時を待たずに、定期的に近況を話し、今の自分に至るまでを振り返り整理し、「今」を生きている自分を確認する。

整理してきたことを話すもよし、絶賛悩み中のことを相談するもよし、気になる日常を語るもよし、語ることをもっと身近にできるといいな…という思いを込めて、

カウンセリングオフィスつむぎでは、

を作りました。


実はカウンセリングが本格的に始まるまでには、

・初回カウンセリング(インテーク)

・心理テストとフィードバック面接

・アセスメント面接(クライエントの生い立ちや家族情報などをの聞き取り、心理テストの情報や現況情報などから、クライエントについて見立てる)


人によって回数は変わりますが、4~5回くらいの来談が必要になります。

早く今の悩みに対処しなければならない場合には、もちろん融通を利かせることもあるのですが、きちんと予後の良い(また再発しない、繰り返さない)治療をしようと思えば、この事前の情報をきちんとうかがうことは、とても大切なことになるのです。


でも、確かに早く本題に入りたいというのも事実ですよね。

ホームカウンセラーシステムは、こうした何かあったときに、すぐに本題を相談して、対処について考えることができるように、入会時に必要な情報をうかがっておくというシステムです。


システムの詳細は

をご覧下さい。


全体像としては、

入会時に上記の事前面接を実施します。その後は年会費制になり、年間3回の無料カウンセリングをお好きなタイミングで予約して頂き、お話をうかがいます。

無料カウンセリングは翌年に繰越すことはできませんので、「よほどの」ことがなくても、4か月に1度くらいのペースでお話をしに来て頂くことになります。

御本人が「よほど」でないと思っていても、心のサインが出ていることもあります。

その場合は、カウンセラーの方から、通常の継続カウンセリングをご提案します。

自分で「よほど」のレベルを決めなくてもいいのです。


基本的には個人で入会して頂くシステムになりますが、

家族でサービスを連携させることが可能です。

詳細は御希望のある方にご説明しますが、3回の無料カウンセリングのうち、2回までは別の家族が使用することが可能です。

例えば、御主人が先に入会し、奥様が妊娠をされたタイミングで奥様も入会。

家族連携をさせておけば、出産後により心理的なケアが必要な奥様に御主人の無料カウンセリングを振り替え、奥様は年5回のカウンセリングが受けられます。

育児による不安もまた「よほど」のレベル判断が難しいもの。

でもあらかじめ行ける回数が決まっていれば、「よほど」のレベルに関わらず相談することができますよね。こうした心遣いがあるだけで、育児はだいぶ楽になりますが。。。


また、ひきこもりのお子さんがいるご家庭の場合、たいていは、御本人よりも前にご両親が御相談にいらっしゃいます。最初からお子さんがカウンセリングにいらっしゃることは難しいかも知れませんが、家族で入会しておけば、まずはお母様がカウンセリングで相談をしていく。その様子を見て、お子さんが興味を持った時に、すぐにカウンセリングを試してみることができます。いきなり毎週行くカウンセリングを試す勇気はなくても、年3回くらいならいけるかも、なんなら1回でも、あとはお母さんに譲れる…。

少し敷居がさげられるきっかけになるのではないでしょうか。


また、地方や海外に行かれる御家族にも利用可能です。

心理テスト以外のカウンセリングについては、オンラインカウンセリング対応が可能です。

不慣れな地方や海外での生活は、想像以上に心に負担をかけます。

相談できる人が身近にいれば何てことないことも、ちょっとしたことが大きな不調につながってしまうこともよくあることです。

離れていると、必要以上に心配をしてしまうなんてこともあり、意外とちょっとしたことは、家族に相談できなかったりもしますよね。

うまくホームカウンセラーシステムを利用して頂ければと思います。


できたてホヤホヤのシステムなので、これからまだまだサービスの形態は変わっていくかも知れません。上記の例も私の個人的な経験から、「あったらいいな」というサービスから考えています。今後はクライエント様側からの要望に応じて、よりよいステムにしていければいいと思っています。


御料金については、まとまった金額になってしまうので、少々高額だと感じるかも知れませんが、通常のカウンセリングを始めようと思ったら、倍以上かかります。

敷居を下げるという目的で、入会金・年会費ともできるだけ抑えてあります。

長くお付き合いしていくことが目的のシステムですから。

ただマンパワーは限られていますので、こちらも今後調整していく可能性があります。

少しでもご興味を持たれたら、ぜひ御入会をお勧めします。

詳細については、初回のカウンセリングでご説明をさせて頂きます。

御自分の場合、このシステムの利用がいいのか、通常のカウンセリングがいいのか、そうした御相談も初回にお話を伺った上でカウンセラーから御提案できますので、まずはお問合せ下さい。





閲覧数:247回0件のコメント

皆さん、どうやってカウンセラーやカウンセリングルームを選ぶのでしょう?


私は、何か物を買ったり、美容院や医療機関を探すとき、わりと全部の情報を見てから決めたい!と思う方で、昨今は情報量が多すぎて、結局は全部チェックしきれずに決めてしまうのですが、やっぱり入り口は、なるべく…といろいろネットサーフィンしてしまいます。

おかげで、最後はいつも疲れて、投げやり…。

いえ…最後は結局、インスピレーションで決めているかも知れません。

自分のロールシャッハの結果は結局もっていないので、もう永久にわかりませんが、

きっと「超」がつくちょっと手前の「内向型」なんだろうな…と思っています。


あらゆる可能性を吟味して物事を判断したり決定したりするタイプと、直感的に好き嫌いで判断するタイプ、この2タイプで人を見ようとは、何ともうまいこと考えたなぁと思います

これは、心理テストの中の分析なんですけどね。

こうやって2つのタイプに分けますが、完全にどちらかしかやっていない人はきっといないと思うのです。それではうまく生きていけないから。

どちらかに重心が傾いていることはあるけれど、傾きが強くてにっちもさっちもいかない時に、えい!と反対側に傾くことができる力もあるのです。

そんな時、人は「投げやりになった」とか「考え直した」「こころを入れ替えた」「どうでもよくなった」とか、一生懸命自分に言い訳して、いつもとは違う判断をした自分をフォローします。なんか恥ずかしいらしいです。

でも、こんな風にジャンプできるって、チャレンジできるって、ある意味すごいことだと思うのです。今の自分じゃいけない、凝り固まりすぎだ~って気づいて、転換してみる。

そんな柔軟性を持っていることに、もっと感動してもいいんじゃないかなと思います。


話しが脱線しすぎましたが、カウンセラーを選ぶ時、カウンセリングルームを選ぶ時、何を基準に選ばれていますか?

ホームページを見たり、書かれている内容からカウンセラーの人柄をうかがってみたり、部屋の様子から、カウンセラーのもつ感性をうかがってみたり、カウンセラーの経歴や職歴、拠り所としてる流派や学派を読み込んでみたり、どんな病気や障害に精通しているか…。


開業にあたり、選ばれる方がどんなところを気にされているのかなぁと考えながら、ホームページを作成したり、お部屋を整えたりしていました。

本当はお問合せ頂いた方すべてに、「なんでうちを選んでくれたのですか?」と聞きたいのですが、聞かれても困る方多いですよね?あまり深追いはしません…。

そうなんです、「聞かれても困る」。

結局は、感性であったり、インスピレーションであったりが一番のきっかけだったりするみたいです。

そこに常日頃、理由を大事にされている方は、〇〇が良さそうだったからとか、理由付けをするみたいです。こういうタイプの人は、理由を聞かれると答えてくれます。


口コミ情報も大事ですが、この「感性」が合うかどうかが、本当に自分が続けて通えるカウンセリングに出会えるかどうかにつながるのではないかと思っています。

心の世界の口コミ情報は本当に難しい。

感じた方がもともとどういったタイプの人なのかわからないから、その人と同じ感じ方をするかどうかが全く当てにならないので。


経営相談のようなところに相談にいくと、よく「もっとあなたの意見や考え方をブログや自己紹介でたくさん書いてアピールして下さい。」って指導されます。

利用する人からしたら、どんな人がカウンセラーなのか、より多くの情報を持てる方が安心できるから…。

確かにそうですよね。

でも、カウンセラーにとっては、これがとっても難しかったりするんです。

私が私であることを表現することは大事なことでもあるけど、

カウンセラーはクライエントの「鏡」になることが重要な役割です。

カウンセラーに話してカウンセラーにどう理解されるかを通して、自分を見つめなおす。

そんな時に、カウンセラーの鏡が、もともと痩せて見えるとか、広がって見えるとか、スモークがかかってるとか、色がついてるとか、そんな鏡になってしまっていると、とっても見えづらい「鏡」になってしまいませんか?

今映ってるものが信用できるかな?と思ってしまいませんか?

そんなことを危惧すると、結局、「私」をアピールするようなことできなかったりします。


そして、やっぱりいきつくのは、感性であるとか、物事の考え方捉え方というような、なんとなく持っている雰囲気のような漠然とした空気感。

これがアンテナになって、引っ張っているような気がします。


私は全く畑違いな分野なので、何度も心が折れそうになりましたが、一番集客に大事なホームページの作成を専門業者に委託しませんでした。

内容や見てくれはともかく、代表の私が好きな色や雰囲気やデザインを選んで、私の持っている「感性」が伝わるホームページを作りたかったのです。

「雰囲気」だけでも…ね。

SEO対策とかなんたらゼーションとか、いろいろあるけど、

そこは後々専門家に助けてもらうとして。。。

プロフィールやブログは、どう書くかいつも悩みますが、私が心がけていることなどが伝わるように書くようにしています。

それが、マーケティングや経営のプロから見ると、なんだか戦略がぼやっとしていてはっきりしなくて、「これじゃ売れん!」と思うみたいですが。。。


お部屋についても、つむぎの最初は、オフィスの会議室を利用してのカウンセリングでした。カウンセリングルームっぽくない、仕事っぽくて嫌だと思われる方もいらっしゃるみたいですが、私は会議室のもつ「話し合う」雰囲気が居心地よく感じていました。

”じっくりあなたについて話し合いましょう”そんなイメージです。


移転先のお部屋を整えるときに、いろんなカウンセリングルームの画像を検索しました。

カウンセリングルームを見るだけで、「ここには行きたくない」「ここには行ってみたいな」と意外にもはっきりと感じました。

そういえば、以前開業したてのクリニックのカウンセリングルームの家具を自分で選ばせてもらったことがあるのですが、2人のカウンセラーで選んだ家具の雰囲気が全く違ったことを思い出しました。同じ学派だったのですけれど。

たくさんのカウンセラーが在籍しているところでは、この選び方は不向きですが、個人の開業であれば、「通いたいお部屋」かどうかは大事かも知れません。


戦略としては不確かですが、つむぎにいらして頂いているクライエントさんを見ていても、「思っていた感じと全然違った」と落胆したり、意外そうな顔をして帰られた方はとても少ないように思います。そういったケースは0ではありませんが、そういう場合はむしろ、1回で解決すると期待されたり、2-3か月に1度くらいや、思いついた時に来たいというような、カウンセリングそのものへの理解が違ったケースが多いように思います。


クリニックや学校など、雇われていた先で初回のカウンセリングをすると、少なからずそう思われてカウンセリングが継続しないケースは結構あります。

カウンセリングでお会いする前に、この「感性」を確認できないせいなのかなと感じています。


ですから、カウンセラーやカウンセリングルームを選ぶ時、「なんかいいかも」と思う感覚を大事にしてみて下さい。

そして、そう思われたのなら、あまり訳を考えずに、一度そのカウンセラーに会ってみることをお勧めします。


行くかどうかを迷うくらいなら、一度会ってみてから、続けるかどうかを迷ってみて下さい

あなたの五感をフル活用してから、通うかどうか考えてみて下さい。

そのカウンセラーの意見や得意分野、経歴も大事な情報ですが、これに引っ張られすぎると、求めているものが違ったと傷ついたり、落胆したりする可能性が高くなります。


一度カウンセラーとのマッチングに失敗すると、なかなか「さあ、次!」とはなりづらいものです。

数打てばいつかは当たるかも知れませんが、できれば1人目で「当たり」にしたいですよね


まずは、お問合せ下さい。






閲覧数:280回0件のコメント

更新日:2021年9月9日

ロールシャッハ研究会、希望者がほとんど初学者でしたので、「入門編」を開催することになりました。手探りで始まっていますので、この機会にロールシャッハに触れてみたいと思われている学生さん、臨床家の皆様、どうぞ御検討下さい。

現在は、オンラインで開催中です。状況をみて、オフィスでの開催を予定していますが、オフィス開催になっても、オンラインでの参加も可能とさせて頂きます。

詳細は以下のページを御参照下さい。



次回の開催は、2021/9/16(木) 20:00-21:30 オンライン 

「ケース007のクラスター分析と解釈」


閲覧数:278回0件のコメント

東京カウンセリングオフィスつむぎ(中央区日本橋)

bottom of page