top of page

更新日:2023年8月30日

1学期も終盤のこの時期、登校しぶりが起こるお子さんが増えてくる時期でもあるので、「不登校とひきこもり」

このテーマで少し思うところを書いてみようと思います。

私のこれまでの経験から思うところですので、すべての人にあてはまる意見ではないことをご了承の上、お付き合いください。


まず、「不登校」とか「ひきこもり」という言葉は、学校に行かないという「状態」、自室や家にひきこもる「状態」を指す言葉であって、病名や診断名、呼称ではないということを確認しておく必要があります。そういう状態、そういう事象を指し示す言葉なので、当事者の背景、特性、抱えている問題等々に共通点を見つけることや、「不登校にはこう対応するべき」「ひきこもりの原因はこう」と語ることにあまり意味はないのです。だって”人それぞれ”ですから。。。


このブログに辿り着く人の中には、今まさにお子さんの不登校やひきこもり状態に困っていて、なんとか解決策はないか、「不登校専門」「ひきこもりエキスパート」みたいな治療者や治療機関の情報を求めている方もいるかも知れません。

確かに、いろんな家庭事情やお子さんの性格やパターンを知っているという点で、そうした「専門性」には価値があるでしょう。ただ気を付けたいのは、「どんなお子さんでもすぐに学校に行けるようにします!」「楽しい学校生活をお約束します!」みたいな謳い文句には警鐘を鳴らして欲しいのです。


まず「すぐに」は無理です。

がっかりしますか?そうですよね、がっかりです。本人もがっかりしています。

不登校と呼ばれたり、ひきこもりと呼ばれるには、その現象が表に出るまでに数か月から数年の下積み時代があり、さらに学校に行かない時間が続き、部屋や家にひきこもる時間が長くなり、登校しない・ひきこもる「状態」になるまでにもさらに数か月かかったのちに、周囲が「不登校」「ひきこもり」と呼ぶようになるわけです。

それが数回のカリスマカウンセラーの面接や熱血教師の声掛けや啓発セミナーへの参加で、変化するわけがないですよね。それくらいでなんとなるなら、そうした状態を表に出す必要もないですし。おそらく、その過程で不登校にもひきこもりの状態にならずにきている人もたくさんいます。


では、どうすればいいのでしょう?

実は、先ほどお話した【下積み】【表に出る】【状態になる】このどこにアプローチするかで関わる人や関わり方が違ってくるのだと思います。それぞれの段階へのアプローチを、関わる人がきちんとわかっていて関わっているかどうかがとても大事になってきます。どんなに熱心で良い人で腕のいい専門家でも、全部をごっちゃにして自分の領分を区別できずに関わると、歯車のかみ合わせがうまくいかず、こじれにこじれてしまうことになりかねません


大雑把な私の私感からすると、目に見えやすい順番に、【表に出る】ところでは先生、【状態になる】ところでスクールカウンセラー(SC)、【下積み】には心理士がその専門性を発揮しやすいだろうなとは思いますが、アプローチできるところは、職業特性よりもその関わる人の特性(得意・不得意、好き・嫌い)で選んだらいいと思っています。


ひきこもりの場合は、ひきこもり状態になってしまっていると接点がなくなってしまっているので、直接のアプローチが難しくなります。接点が家族であったり母親であったりするのであれば、その接点となってる人へのアプローチからしていくのが良いと思います。本人が問題なのに、母親が相談に行くのは、母親自身の育て方に問題があると言われているようで気が進まない…と思われる方もいるかもしれませんが、社会との窓口が母親しかない場合は、そこを飛び越えて御本人へのアプローチは不可能です。御家族の関わり方やお母様の思いをうかがうことから、関わる人の小さな変化を御本人が感じ取り、少しずつでも「動き始めるきっかけ」になりうるのです。


【表に出る】【状態になる】でほどよい関わりが功を奏すると、登校しぶりは不登校にならずにすみますが、それでも諸手を挙げて「終わった~」となるのは、危険です。今回の登校しぶりは、お子さんがしんどいと感じた時に出す「サイン」の方法だということを覚えていて欲しいのです。このことは親子で確認できるといいと思います。つい登校できるようになると、「登校しぶり」をなかったことのように扱ってしまったり、そうした過去に触れないように気を付けたりしてしまいますが、「自分はこういうことが起こった時に、こういうサインを出しやすい」という自分の癖みたいなをものとして確認しておきたいものです。そうすると、またしぶりが起きた時に、「以前こういう時にもしぶってたじゃない?今回も何か気になることがあるんじゃない?」みたいに、はれ物に触るがごとく様子をうかがうのではなく、ずばり聞けるようになります。しぶりが見られなくなっても、自分のウィークポイントのようなものがわかっていて、なんとかなった経験があると、弱さに触れられることも怖くなく受け入れられるようになります。こういう弱いところは「治さないと」と考えがちですが、「治す」というよりは、「対策をとる」ことを考えられるといいなと思います。「一緒に治そうよ」と言われるより、「一緒に対策を考えようか」と言われる方が、なんとかなりそうな気がしませんか?


長引く不登校やひきこもりには、やはり【下積み】についての精査が必要になってきます。この【下積み】に発達の問題があったり、身体的な問題があったり、性格傾向の問題があったり、親子ないしは家族問題があったりすると、なかなか負の連鎖から抜け出せないシステムができあがってしまっているかも知れないからです。たいていこのシステムは、単発であることは少なく、様々な事情が絡み合っていることが多いため、解きほぐしには時間が必要になってきます。

ここへのアプローチには、専門的な知識とスキルとそれにかける時間が必要になるので、心理士が関わるのがベストだと思います。この役割をSCが担う場合もありますが、SCの置かれた環境によって対応できる範囲に限界があるので、やはり心理療法や精神療法ができる環境での心理士との関わりが良いのではないかと思います。SCもそうした解きほぐしが必要だと思われる場合には、適切な機関での相談を勧めてくれるでしょう。


心理士がまず行う専門的作業としては、「アセスメント」になっていきます。先にお話したように、御本人の【下積み】要因としてどんな可能性があるのかを、面接や検査や受診によって見立てるのです。心理士と関わるからと言って、なんでもかんでも心理療法をすればいいものでもありません。適切な見立てをして、適切な手立てを考える。必要なら治療や療育を絡めたり、家族との面接や関係調整を話し合ったり、環境調整をしたり、対応は様々になります。【下積み】に手を入れることは、とても時間もかかりますし労力もかかりますが、小さな毛玉が絡まって大きなボールになってしまってるようなものですので、地道な作業によってならしていくことができます。そうした上で、毛玉ができやすい事象・状況・性格傾向を認識し、これも「対策をとる」ことを考えていくのです。


この作業はとても時間がかかり、永遠と終わらないような気がしてしまうかも知れません。でも、こうした作業はやはり学生の時が一番効率が良いと思っています。

まず、学生だからこそ、登校しぶりや不登校としてサインが出せますし、サインも見つけてもらいやすいのです。そして、学生には小学校6年間、中学校3年間、高校3年間、大学4年間という「区切り」が一般化されているので、子ども本人、家族、関わる先生や心理士にも暗黙の了解があり、目標設定にもなります。小学校で不登校になっている場合、「中学に行くまでには何とかしたい…」みたいなものが、プレッシャーにもなりえますが、目標にもなります。こうした区切りをうまく使って治療を進めることも可能です。


学生時代に不安定ながらもなんとか乗り切り、社会に出てから不調をきたすようになると、なかなかこの【下積み】に手を入れるような治療につながりにくくなります。それはサインに気づく周囲の人の存在が減りますし、働くという経済的な背景をもつ行為の中では、事情が様々に絡み合い、簡単に「治す」という方向にいきにくくなってしまうのです。そして、いざ治療を始めても、社会にはあまり「区切り」がありません。社会に出てからの区切りは、転職であったり、結婚であったり、子供ができたり、自分で決めていかないと決まらないものになるので、「区切り」をつけるにもある程度のエネルギーがないとできないのです。自分以外につけられる区切りがない分、社会に出てからの治療はますます終わりが見えにくくなる気がしてしまうのです。比べるものでもありませんが、学生時代に不調が出現し、いずれ【下積み】にテコ入れをするのであれば、”今のうち”と思って頂きたいなと思います。


私は社会に出てからのクライエントさんにお会いすることがとても多いです。

もちろん、このタイミングでカウンセリングに来ようと思えたことには、とても大事な意味がありますし、自分のケアを他人に任せるのではなく、自分で何とかしようと思えたということは素晴らしいことです。

クライエントさんたちの物語をうかがうと、学生時代にもそれなりのサインを出していることが多々あります。このサインが見逃されてしまったこと、サインがあっても対処できる術がなかったこと、そうした環境になかったこと、状況はいろいろですが、惜しかったなぁと思うことも多々あります。その時にケアできていれば…ここまでしんどくならなかったかも知れないのにとも思うのです。


不登校やひきこもりという現象に親御さんは打ちのめされてしまいますよね。

そのお気持ちは痛いほど伝わります。

そのお子さんの一生を見据えてみると、それほどのサインを出せた、お子さんの強さも誇れると思いませんか?

お子さん自身も自分が不登校やひきこもりになれば、家族が困り悲しむことも苦しめることになるのも重々承知です。

それ以上の苦しみや生きづらさがあると、声を張ってくれているのです。

今、このサインを出すことに意味があると思いませんか?

心の問題にとりかかるのに、遅すぎることはありません。

いつも「今が一番早い」のですから。


それから、親御さんが周囲に「頼る」ことができないと、お子さん自身も「頼る」ことができません。同じように、親御さん自身が御自分の問題に対峙しないのに、お子さんに「自分と向き合え」というのも無理な話です。

抱え込まずに頼る姿を見せることも、しんどいけれど、自分の問題と対峙する姿を見せることも、お子さんがひとりの「大人」として親御さんを認識し、「人を信じる」ことを覚えるきっかけにもなるのです。結果がうまくいくかいかないかよりも、この姿を見せることに意味があると思っています。


それぞれのタイミングでうまく専門家を使っていって欲しいと思います。

いつもまっすぐの道があるわけではないので、本当の支援にたどり着くには紆余曲折あるかもしれません。

いろいろ大変だったよね…、なかなか光が見えなくて辛かったよね、でも辿り着いたよね…そう話せるようになるといいなと思います。

まずは、最初のドアを叩いてみてください。




 
 
 

更新日:2023年8月12日

欧米では、そもそもカウンセラーとセラピストにはしっかり住み分けがあるのですが、日本では、カウンセリングには「相談すること」としての意味だけでなく、治療計画やサービスについて説明するような意味合いがあったりします。

「カウンセリング」で検索すると、化粧品やエステ、美容院や歯医者さんなんかもヒットしますよね。

いわゆる心の問題を整理したり話し合ったりする「カウンセリング」より先に、すでにこうした「自分に合った商品を紹介する」イメージが先行してしまってるというのも、日本でのカウンセリングや心理療法の概念の普及が難しいところでもあります。


さらに、臨床心理士や公認心理師などの専門教育を受けてきた心理士は、本当は「精神療法家」である「セラピスト」と名乗りたい気持ちがあるのですが、日本では「セラピスト」にすでにスピリチュアルなイメージが先についているので、スピリチュアルとは距離を置きたい心理士は「セラピスト」とは名乗りづらい事情もあります。


日本での心理士の名称が役割によって統一されていないことからも、日本における心理学の発展には紆余曲折の歴史があることが推し量れるでしょう。


開業にあたって、ホームページ作成時に、「カウンセラー」と記載するか、「セラピスト」と記載するか、「心理士」と記載するか…ずいぶん悩みました。

自分の持っている資格からすると、「心理士」か「心理師」になるのですが、あまり身近に感じられず、役所っぽいな…としっくりきませんでした。

オリエンテーションが精神分析なので、「サイコセラピスト」や「セラピスト」という呼び方にも惹かれましたが、私の思いや憧れとは別に、「サイコセラピスト」には「サイコパス」から来るイメージ、「セラピスト」には前述したように、ちょっとスピリチュアルよりなイメージがあると感じられ、やはり使用するにはためらいがありました。


結果、あまりにも内包するイメージが大きすぎるけれど、それでも内包するものが、私の提供する心理療法とかけ離れていない「とにかく何かを人に相談する」という一般的イメージをもつ「カウンセラー」を使用することにしました。


とはいえ、心理士の資格の中で、臨床心理士は大学院を卒業、公認心理師は大学の心理学部を卒業しなければ取れない資格と比べると、「カウンセラー」とつく名称の資格は、大学などでの専門的教育が必要なく、短時間でとれるものが多いのです。心理士の観点からすると、「カウンセラー」と名乗りたくない…気持ちも湧いてくるのです。


このジレンマは、未だに私の中にくすぶっていますが、それでも、ホームページを見る方には専門家の事情なんて関係ないし、何よりも「気軽に相談に来てもらえる」をメインにするには、やはり「カウンセリング」「カウンセラー」という長い歴史をもつ名称に軍配があがったわけでした。


そういうわけで、私は「カウンセラー」を名乗っていますが、カウンセラーを選ぶ際には、その呼称だけで判断せず、どんな資格を持っているかも御確認頂けると嬉しいです。


 
 
 

更新日:2023年2月7日


ree

カウンセリングにいらっしゃる方には、


「どうやったら治りますか」

「私のやり方がダメだったんですかね」「生まれ変わることはできますか」


などと聞かれることは少なくありません



日本ではまだまだカウンセリングの敷居は低くありません。

そんな中でカウンセリングに来られたということは、すでにさんざん御自分のことを考え、こんな自分だからいけないんだとか、こんな自分ではこれからやっていけない、きちんと向き合って、まるごと自分を変えてしまわないと!というような意気込みがあったりします。


本当に今までの私がダメだったのでしょうか?

だから、今、私はうまくいってないのでしょうか?


カウンセリングを始める際に、私はわりとクライエントさんの生まれてから今までのこと(成育歴)や家族についてを、丁寧に時間をかけて聞いていきます。

そのお話を聞いた後には、


「今までのやり方が間違っていたとか、なにかが足りなかったのではということではないんだと思います。おかれた環境の中で、あなたはそこでできる精一杯を頑張って生きてきた。生き延びるために必死で身に着けてきたものは、決して間違いではなかったと思います。ただ、今こうやって、それなりにうまくいっていた方法でだんだんうまくいかなくなったのは、あなたが年齢を重ねて成長をし、あなたの置かれている環境も変わってきたのに、つい慣れ親しんだ今までと同じやり方でやっていこうと思うと、うまくいかないような感じがするんだと思うんです。」


という趣旨のことをお伝えすることが多いです。


生い立ちを語る中で、一生懸命におかれた環境に適応しようと頑張っていた自分を一緒に振り返ってもらっているのです。

そんな頑張って作り上げた自分がダメだと思うのは、何とも辛いし、しんどいものです。

これを否定して、私を生まれ変わらせる!と魔法のように変えることはカウンセリングでは望まれていません。

まずは、今までどんな経緯で私が私になっていったのか、知る必要があるし、受け止める必要があります。

人見知りであったり、人が信じられなかったり、人をひたすらに求めてしまったり、人と関わる距離感がどうにも調整できなかったり…あなたがそうなるには、それなりの理由があったはずなのです。

そして、その理由はあなたの力ではどうにもできなかったもので、そこに抗えなかった後悔や罪悪感も内包していたりします。


そういう「過程」を振り返り、自覚し、「形」していくことで、

今いる「自分」の姿が客観的に見えてくるようになります。

常に嫌いだった自分が、なんとも頑張り屋でいじらしく、愛おしいものにすら感じられるようになります。

今の自分は決して「綺麗な姿」ではないかも知れない、とてもいびつで不器用なものかも知れない、でも、私が作った「作品」なんですよね。

まずは頑張ってきた幼い私を労いたい。


そうしたら、そろそろ「大人」の私が面倒を見る番です。

常に外の世界に私の面倒を見てくれる「大人」を求めていた人も、ここまで来ると、自分のことをちゃんと見てくれて、黒い思いも汚い部分も「わかってるよ」と包み込んで、そう思ったり感じたりも仕方ないし、いいんじゃない、でもうまくやるにはこうしていこう!と提案できる「大人」は自分の中以外にはいないことに気づいていくのです。

あとは、この「大人」をどう成長させていくか。


ここまできて、ようやく今の自分の周囲が見渡せるようになります。

ずっと威圧的だったり気分屋だった母親に怯えて生きてきたけど、その母とは別に暮らしていて、物理的な距離がとれているのに、精神的な距離が未だに以前のままで、結婚した家でもリラックスできていない。

好きで一緒になったはずの夫なのに、なんだか実家にいる以上の居心地の悪さになってしまっている。

どこの職場に言っても、しばらくすると疎外感を感じてしまうし、自分なんかいらない存在だと思われてるような気がする。

等々、困っている現状は、実は過去の自分から見た周囲の人であって、正しく現実にいる「その人」を見ていないことが多いのです。

あなたが思っている、「この人はこう思っているに違いない」っていうこと、本当にその人が感じていることか確かめたことあるでしょうか?

「こうに違いない」を1つずつほぐして、確認して、修正していく作業を通して、自分の周りには、「自分」を中心としたところに人がそれなりにいてくれていることに気づくでしょう。それがあなたが作り上げてきた人間関係なのです。

改めて、過去の「思い込み」でない目で周囲を見渡して、あなたにとって大事な人たちとの関係を再構成していく…。


こんな流れが当オフィスで実施している「カウンセリング」のイメージです。

今までの私を知り、今の私を知り、新しい私にベストな方法を考えていく。

トラウマがあっても、毒親がいても、発達的な障害があっても、基本的な流れやスタイルは変わらないような気がします。

「生まれ変わる」わけじゃないことは、御理解頂けたでしょうか?

「あなた」そのものを大事にしつつ、今の環境にどんな風に関わっていけるかを一緒に考えることを目指しています。せっかく「生まれた」あなたを大事にしたい。

それにかかるお時間は、その方の「マイペース」になるんですよね。

数か月の方もいれば、数年かかる方もいらっしゃいます。

最後まで伴走することもありますし、途中でひとりで大丈夫です!と出ていかれる方もいます。

カウンセリングに「治す」って言葉は似合わないなぁと感じるのです。




 
 
 

東京カウンセリングオフィスつむぎ(中央区日本橋)

bottom of page