top of page
kasugaimidori

以前、臨床心理士のお話をしたので、今回は公認心理師について。

長年にわたる心理学諸先生方の努力の結果、

ようやく日本初の心理士の国家資格である「公認心理師」が誕生しました。

”国家資格”と標榜されるだけに、その名称からして、紆余曲折があり、

資格の内容、資格受験の資格、管理する省庁etc. 本当に各分野課題が多く、

心理士と精神科医の確執であるとか、様々な要因が入り乱れておりました。

臨床心理士としてすでに活動を始めている心理士にとっては、そのあまりにも課題山積の国家資格化の動きを見て、もうこのままなくてもいいんじゃないか…そんな気もしていました。私が生きているうちには、誕生しないと本気で思ったものです。

正直、国家資格化することで、医療分野で保険点数がとれるようになるとか、お給料が1.5倍になるとか、そんな具体的なメリットがなければ、臨床心理士で十分だったからです。

国家資格化の話が出始めた時には、民間最大規模である臨床心理士の資格が、特別講習を受けることでそのまま国家資格にスライドするんじゃないか、そんな噂もあったくらいです。

結局は、いろんな諸事情から、民間資格はそのまま、新しい国家資格が誕生することになりました。


国家資格を持ったところで、何かメリットがあるかというと、まだよくわかりません。

多くの心理家は、「よくわからないけど、将来的にもってないことでデメリットにならないように取っておこう。」くらいのモチベーションかと思います。

そのわりにかかる費用も勉強の労力も半端なく、仕事をこなしながらの受検は本当に大変です。


公認心理師の最大のメリットは、その知名度です。

やはりニュースにもなりましたし、何かしらの相談をするために専門家を調べようと思うと、必ず出てくる名称になるでしょう。

公認心理師の中身については、今後の公認心理師たちの活躍に依るところが大きいと思われます。ただの名称や1つの資格として利用するのか、きちんとその専門性を高めていくのかが、その価値を決めていくのかなと考えています。


2つの資格の専門性の違いは、試験を受けた人にしか分からないかと思います。

大雑把に言ってしまえば、公認心理師はその性質上、「心理学」に関わるあらゆる分野をまんべんなくそれなりの深さでの知識を求められます。心理学部でさらっと学んだ心理学の歴史や発達心理学、脳科学、実験心理学、医学もろもろの最近の研究まで広くカバーすることが求められます。臨床の問いについても、あらゆる現場(医療、学校、公的機関、企業などなど)が設定されています。すでに特定の現場で働いている現任者には、なかなか厳しい課題です^^新しく学ばなければいけないことが多すぎる。。。


臨床心理士は、同じように広く専門的な知識を求められますが、もう少し臨床心理に限った設問が出されます。とはいえ、私が受験したのは20年も前。今の傾向はどうなっているやら。。。ただ、臨床心理士の最大の特徴は、指定の大学院修士号を取得していることが必須、資格取得後にある5年ごとの更新制です。5年の間に、自分なりに興味のある研修を受けて、必要なポイントを取得して申請しないと、資格が更新されません。これはなかなかにお金もかかるし、時間も休みも取られるし、しんどい更新制度です。でも、この更新制度がなければ、ついつい自己研鑽することを忙しいことを言い訳に怠ってしまうのです。

取得して終わりの公認心理師とは、やはり一線を画す資格だと思うわけです。

公認心理師にも、更新制度の話は出たのでは…と思いますが、広く平等にの国家資格なので、いろいろハードルが高くできなかったのでは、と思います。


そんなわけで心理士には、2つの代表する資格が共存することになったのです。

よく公認心理師、臨床心理士、どちらを選べばいいですか?と聞かれます。

セラピスト、カウンセラーとして心理士を選ぶのであれば、まずはその歴史的な積み重ねから信頼のある臨床心理士。そして、現役で勉強し続けて常に新しい情報を更新しているという意味で、できれば両方を持っている人を選んで欲しいと思います。

カウンセラーとは相性もあるので、それが絶対とは言いませんが、すでに両方の資格を持っている心理士はたくさんいます。どうせ選ぶなら、その中から相性の合うカウンセラーを選んだ方が良くないですか?

きちんと教育を受けてきたカウンセラーであれば、自分の性質や能力の限界、得意不得意、逆転移を起こしやすいクライエントのタイプについて、よく理解しています。

たとえ、あなたと「合わない」ことがあっても、あなたを傷つけずに対応することができるのです。できるだけ安全に、これ以上傷つくことなく、カウンセリングやセラピーを体験するためにも、前向きに選択して頂きたいと思います。


そして、若い心理士さんは、その費用面からも両方の資格をとることはためらったりしますよね。でも、心理でやっていこう!と迷いがないのであれば、記憶力のあるうちに、時間があるうちに、ぜひ両方の資格の取得を目指してください!

臨床心理士の資格を取る前に働けることになり、今更…と思っている方も多いみたいです。でも、それこそこの仕事を一生の仕事にするのであれば、長い間引け目を感じるよりは、早めに挑戦した方が前向きじゃないでしょうか。

転職の合間に大学院に入りなおす人、仕事をしながら夜間クラスや放送大学で学ぶ人、頑張っている方はたくさんいますよ。どのタイミングでも早い遅いはありません。人生のプランニングに入れられるといいですね。


これだけの労力とお金と心理的な負担に見合った、心理士の待遇になると良いなぁと願わずにはいられません。スクールカウンセラーが誕生した時、その高時給に世間が驚きました。あの時給を納得させた先生方には感謝しかありませんが、それに心理士処遇が追随したかというと、残念ながらそうはなっていないような気がします。年々資格保持者が増加していく中、需要と供給バランスからサービス業と変わらない時給で働く心理士が多く、厳しい現実です。非常勤職が大半なので、キャリアによって待遇を優遇されることも少ないです。

自己研鑽にはお金がかかりますし、質の良い心理士を増やすには、社会全体での理解が必要です。


カウンセリングやセラピーを受ける際には、こんな諸事情を心にとめて頂けていると、心理士の支えになり嬉しいです。


閲覧数:125回0件のコメント
kasugaimidori

よくお問い合わせをいただくので、ご夫婦でのカウンセリングについて。


2人で行きたいんですけど…いいですか?というお問い合わせを頂きます。

どういう状況でお2人でカウンセリングを受けよう!ということになったかにもよるので、

できれば、一度お問合せ頂くのがベストではあります。


お2人で行きたいと言われていても、実際には片方がもう一方をどうしてもカウンセリングに連れていきたいから、同伴という意味で一緒に…というケースも多いのです。

カウンセリングはご本人がやりたいという意思がなければ、効果が出ません。

誰かに行かされているカウンセリングは治療としての意味は持たないのです。

どうしても相手をカウンセリングに乗せたいのであれば、実際に相手をカウンセリングに連れていらっしゃる前に、ぜひ一度、おひとりでご相談にいらして頂くことをお勧めします。

実際に、カウンセリングを体験されてから誘うのと、そうでないのとでは、説得力が全然違うからです。


お2人一緒にカウンセリングするのは、どこに焦点をあてるかを慎重に見極めないと、相談した方が傷ついた…というような結果になることもあり、とても難しいのです。

「カップルカウンセリング」「夫婦カウンセリング」という技法がありますが、これは2人のコミュニケーションに焦点をあてて、カウンセリングしていく手法です。

この手法に適応なのかどうかをよくよく見極めてから受けないと、効果的ではありません。

本当のところは、それぞれの生い立ちであるとか、性格形成の過程でのトラウマやこだわりなどの個人的な生きづらさからきているものだとすると、個人カウンセリングを実施する方が効果的であったりもします。


そうした、今後どういう形でカウンセリングしていくのがいいのか、からを相談するおつもりで、まずは1度、ご相談下さい。

お話をうかがった上で、

1.まずは1人ずつ実施して、タイミングを見てお2人で実施

2.お2人で実施

3.それぞれ個人で実施(カウンセラーが同じ/別々のカウンセラー)

ご提案をさせて頂きます。

問題がはっきりしているわけじゃないけど、何かとうまくいかない、私たち合わないのかしら?と漠然とした場合には、

4.お2人に心理テストを実施して、フィードバック面接を使って、お2人を関係を考える

というような、ご提案をすることもあります。


お2人でいらっしゃれる場合は、50分ではお話がまとまらない可能性がありますので、ぜひ80分、もしくは100分でのご予約をお勧めします。


最初にご相談をうかがって、不安の強い奥様だけがカウンセリングに通う場合もありますし、しぶしぶ連れてこられた旦那様が、じっくり話を聞いてもらえるという体験をして、ご自分から定期的なカウンセリングを望まれることもあります。奥様が先に相談にいらして、心理テストを受けて、フィードバックの内容をご夫婦でお話されて、いろいろとうまくいかなかったことが腑に落ちたというケースもあります。

それぞれがカウンセリングを受け、個人的な問題をカウンセラーに話すことで、夫婦としてお互いを大事にすることができ、コミュニケーションがうまくいくようになった。

夫婦関係→家族関係としての変化をとらえるようになり、相手に無理な要求をすることがなくなったというようなこともあります。


ご夫婦でカウンセリング…という案が出た時点で、お2人が自分たちの関係を前向きに考えていきたいということですので、すでにスタートラインに立っています。

お2人でどんなトレーニング法を使っていくのか、ぜひ一緒に考えていきましょう。

ご夫婦の数だけ、方法はありますので、諦めずにチャレンジしてみましょう。


お2人で、おひとりで、どちらでも構いません。カウンセリングに行こうかな…と思った時点でぜひ、ご相談にいらして下さい。

タイミングって、とても大事ですから。



閲覧数:976回0件のコメント
kasugaimidori

更新日:2020年8月26日

開業するにあたって、他の同業者のウェブサイトを見る機会がありました。

たくさんの方が開業されている…これはお部屋1つ、HPがあれば、誰でも開業できるこの仕事、予想の範囲内でした。資格がなくても「心理士」を名乗ることに制約のない世界でしたしね。


驚いたのは、意外と臨床心理士でもない、公認心理師でもない心理士さんの運営されているHPの豊かなこと。。。いや、本当に資格がないのかどうかもわからない、持っているのかも知れないけれど、それについての記載が見つからない!

そして、私の知らない心理関係の資格の多いこと^^

臨床心理士として働いていると、周りの心理関係者はみんな臨床心理士なんですね。

だから、他の心理資格の存在もずっと知らずに20年きてしまったわけです。

個人開業のカウンセリングルームがたくさんあるのは覚悟していましたが、急速に増加している臨床心理士が開業しているのだろうと思っていたわけです。


臨床心理士という資格は、資格をとっても、毎年、臨床心理士会に年会費支払って、5年ごとの更新手続きのために、せっせと仕事の合間をぬって高い研修会や学会や勉強会に参加しなければいけなくて、他の資格をとろうなんて、余裕がない、ずっと走らされているような資格なんです。そんな中でも他の資格を取っている方、ほんと尊敬します。。。


さらには、臨床心理士の資格試験を受けるには、基本的には大学院修士の学位が必要です。

これはまたハードルが高いですよね。

特に、最初から心理の道を選ばず、社会に出て、学校とは縁遠い状態になってから、心理の道に入ろうと思うと、また学校に戻ると考えるのは、なかなか勇気のいることです。

大学院に行ったからって、机上の勉強や実習をしたところで、もう実践してるし今更。。。

そう思いますよね。


それでも、心理士はやっぱり臨床心理士であって欲しいと思うのです。

何を勉強するかというよりも、この必要な「回り道」をしたことがとても心理士として重要だと思うからです。


回り道をもったいない、無駄だと考える心理士には、カウンセリングに一定の時間がかかること、クライエントが全然治ってない、良くなってないと焦ったり、怒ったりするときに、その気持ちを抱えてあげられない、待ってあげられない、説明をしてあげられないと思うからです。

臨床心理士になる過程には、なかなか時間がかかりますが、その時間の中で、無責任に人の心について、語り合ったり、意見を戦わせたりします。

実践に出てしまうと、どんなに新人であっても、心理士としてクライエントと向き合う限り、「無責任」ではいられないのです。

現場にはそうした心理士もいるかも知れませんが。。。

心理士は自分の心を道具にして、クライエントの心理を探索していきます。

自分の心を道具にできるほど、自分と向き合う時間が必要であるとも言えるのです。

始めるのに遅すぎることはないと思いますが、回り道を厭わず、果敢にチャレンジして「同業者」になって頂きたいなと思います。


「臨床心理士」だからって、みんな信用できるの?

これはまた別のお話。


カウンセリングを受けてみようとお探しになる時は、ぜひ「臨床心理士」であるかどうかを確認してほしいと思います。

そうでないならば、その信用性を超える魅力があるのかどうか、カリスマ性があるのかどうかを納得した上で、選んで頂ければと思います。

クライエントさんにとって、心理士との出会いが「素敵な出会い」「特別な出会い」「安心できる出会い」であって欲しいと思うのです。



閲覧数:105回0件のコメント

東京カウンセリングオフィスつむぎ(中央区日本橋)

bottom of page