top of page

よくお問い合わせをいただくので、ご夫婦でのカウンセリングについて。


2人で行きたいんですけど…いいですか?というお問い合わせを頂きます。

どういう状況でお2人でカウンセリングを受けよう!ということになったかにもよるので、

できれば、一度お問合せ頂くのがベストではあります。


お2人で行きたいと言われていても、実際には片方がもう一方をどうしてもカウンセリングに連れていきたいから、同伴という意味で一緒に…というケースも多いのです。

カウンセリングはご本人がやりたいという意思がなければ、効果が出ません。

誰かに行かされているカウンセリングは治療としての意味は持たないのです。

どうしても相手をカウンセリングに乗せたいのであれば、実際に相手をカウンセリングに連れていらっしゃる前に、ぜひ一度、おひとりでご相談にいらして頂くことをお勧めします。

実際に、カウンセリングを体験されてから誘うのと、そうでないのとでは、説得力が全然違うからです。


お2人一緒にカウンセリングするのは、どこに焦点をあてるかを慎重に見極めないと、相談した方が傷ついた…というような結果になることもあり、とても難しいのです。

「カップルカウンセリング」「夫婦カウンセリング」という技法がありますが、これは2人のコミュニケーションに焦点をあてて、カウンセリングしていく手法です。

この手法に適応なのかどうかをよくよく見極めてから受けないと、効果的ではありません。

本当のところは、それぞれの生い立ちであるとか、性格形成の過程でのトラウマやこだわりなどの個人的な生きづらさからきているものだとすると、個人カウンセリングを実施する方が効果的であったりもします。


そうした、今後どういう形でカウンセリングしていくのがいいのか、からを相談するおつもりで、まずは1度、ご相談下さい。

お話をうかがった上で、

1.まずは1人ずつ実施して、タイミングを見てお2人で実施

2.お2人で実施

3.それぞれ個人で実施(カウンセラーが同じ/別々のカウンセラー)

ご提案をさせて頂きます。

問題がはっきりしているわけじゃないけど、何かとうまくいかない、私たち合わないのかしら?と漠然とした場合には、

4.お2人に心理テストを実施して、フィードバック面接を使って、お2人を関係を考える

というような、ご提案をすることもあります。


お2人でいらっしゃれる場合は、50分ではお話がまとまらない可能性がありますので、ぜひ80分、もしくは100分でのご予約をお勧めします。


最初にご相談をうかがって、不安の強い奥様だけがカウンセリングに通う場合もありますし、しぶしぶ連れてこられた旦那様が、じっくり話を聞いてもらえるという体験をして、ご自分から定期的なカウンセリングを望まれることもあります。奥様が先に相談にいらして、心理テストを受けて、フィードバックの内容をご夫婦でお話されて、いろいろとうまくいかなかったことが腑に落ちたというケースもあります。

それぞれがカウンセリングを受け、個人的な問題をカウンセラーに話すことで、夫婦としてお互いを大事にすることができ、コミュニケーションがうまくいくようになった。

夫婦関係→家族関係としての変化をとらえるようになり、相手に無理な要求をすることがなくなったというようなこともあります。


ご夫婦でカウンセリング…という案が出た時点で、お2人が自分たちの関係を前向きに考えていきたいということですので、すでにスタートラインに立っています。

お2人でどんなトレーニング法を使っていくのか、ぜひ一緒に考えていきましょう。

ご夫婦の数だけ、方法はありますので、諦めずにチャレンジしてみましょう。


お2人で、おひとりで、どちらでも構いません。カウンセリングに行こうかな…と思った時点でぜひ、ご相談にいらして下さい。

タイミングって、とても大事ですから。



閲覧数:450回0件のコメント

更新日:2020年8月26日

開業するにあたって、他の同業者のウェブサイトを見る機会がありました。

たくさんの方が開業されている…これはお部屋1つ、HPがあれば、誰でも開業できるこの仕事、予想の範囲内でした。資格がなくても「心理士」を名乗ることに制約のない世界でしたしね。


驚いたのは、意外と臨床心理士でもない、公認心理師でもない心理士さんの運営されているHPの豊かなこと。。。いや、本当に資格がないのかどうかもわからない、持っているのかも知れないけれど、それについての記載が見つからない!

そして、私の知らない心理関係の資格の多いこと^^

臨床心理士として働いていると、周りの心理関係者はみんな臨床心理士なんですね。

だから、他の心理資格の存在もずっと知らずに20年きてしまったわけです。

個人開業のカウンセリングルームがたくさんあるのは覚悟していましたが、急速に増加している臨床心理士が開業しているのだろうと思っていたわけです。


臨床心理士という資格は、資格をとっても、毎年、臨床心理士会に年会費支払って、5年ごとの更新手続きのために、せっせと仕事の合間をぬって高い研修会や学会や勉強会に参加しなければいけなくて、他の資格をとろうなんて、余裕がない、ずっと走らされているような資格なんです。そんな中でも他の資格を取っている方、ほんと尊敬します。。。


さらには、臨床心理士の資格試験を受けるには、基本的には大学院修士の学位が必要です。

これはまたハードルが高いですよね。

特に、最初から心理の道を選ばず、社会に出て、学校とは縁遠い状態になってから、心理の道に入ろうと思うと、また学校に戻ると考えるのは、なかなか勇気のいることです。

大学院に行ったからって、机上の勉強や実習をしたところで、もう実践してるし今更。。。

そう思いますよね。


それでも、心理士はやっぱり臨床心理士であって欲しいと思うのです。

何を勉強するかというよりも、この必要な「回り道」をしたことがとても心理士として重要だと思うからです。


回り道をもったいない、無駄だと考える心理士には、カウンセリングに一定の時間がかかること、クライエントが全然治ってない、良くなってないと焦ったり、怒ったりするときに、その気持ちを抱えてあげられない、待ってあげられない、説明をしてあげられないと思うからです。

臨床心理士になる過程には、なかなか時間がかかりますが、その時間の中で、無責任に人の心について、語り合ったり、意見を戦わせたりします。

実践に出てしまうと、どんなに新人であっても、心理士としてクライエントと向き合う限り、「無責任」ではいられないのです。

現場にはそうした心理士もいるかも知れませんが。。。

心理士は自分の心を道具にして、クライエントの心理を探索していきます。

自分の心を道具にできるほど、自分と向き合う時間が必要であるとも言えるのです。

始めるのに遅すぎることはないと思いますが、回り道を厭わず、果敢にチャレンジして「同業者」になって頂きたいなと思います。


「臨床心理士」だからって、みんな信用できるの?

これはまた別のお話。


カウンセリングを受けてみようとお探しになる時は、ぜひ「臨床心理士」であるかどうかを確認してほしいと思います。

そうでないならば、その信用性を超える魅力があるのかどうか、カリスマ性があるのかどうかを納得した上で、選んで頂ければと思います。

クライエントさんにとって、心理士との出会いが「素敵な出会い」「特別な出会い」「安心できる出会い」であって欲しいと思うのです。



閲覧数:94回0件のコメント

今年は本当に暑いお盆でしたね。少しずつ暑さも和らぐことを期待して、夏の後半戦を乗り切りましょう。


カウンセリングオフィスつむぎのブログを開設しました。

つむぎの予約空き状況や、カウンセラーのつれづれな思いを綴っていきます。


お盆明けのつむぎは、月・水・木・土と予約可能な枠があります。

お問い合わせの際には、いくつか候補日を頂けますと、お返事がスムーズになります。

開室時間では、定期的に通えない…とお悩みの場合は、一度ご相談下さいね。

1度は対面でお会いすることが必要ですが、今後、オンラインでも対応できるかどうかお話させて検討することも可能ですので。

心理テストはさすがに対面でしかできないかと思うのですが…そのうち、オンラインでの実施も検討されていくのでしょうか。


今まで、対面でクライエントさんとの距離感や雰囲気を味わうことも、セラピーの一部だったので、そうした情報がなくなるのは、ちょっと心配です。

でも、それに替わるものがオンラインにもあるのかも知れませんね。

新しいものを拒否してしまうのは簡単だけど、受け入れる姿勢もいろんな意味で大事かなぁと思っています。

クライエントさんの入り口になるのであれば、できるだけ柔軟に対応していきたいですね。

それでも、譲らない姿勢も大事なのが分析的心理療法でもあります。

そうした匙加減が大事になる時代なのでしょうね。



閲覧数:44回0件のコメント

東京カウンセリングオフィスつむぎ(中央区日本橋)

bottom of page