top of page

コロナ禍が過ぎ、出勤のお仕事も増える中で、平日夜枠と土日の予約枠を御希望されることが増えてきました。休職中から始まったカウンセリングでも、復職後に継続していきたいという御希望もありますので、やはりこの枠の拡充は必要に迫られておりました。


カウンセラーを雇うというのは、とても難しい…です。

なぜなら、その人の仕事ぶりを直接見ることがなかなか難しいからです。

記録を見ても、論文を見ても、話を聞いても、クライエントの目の前にいるその人を見ることができないのです。

もともとの知り合いを誘って手伝ってもらうのが一番安心ではありますが、知り合いで雇用関係になるのも、いろいろと難しいです。

知り合いとはいえ、やっぱりその人の臨床の現場を見たことはないですから。

カウンセラーという仕事の特性上、仕事の質を担保することの難しさを感じずにはいられません。

これは、雇う側もそうですが、きっと雇われる側も同じような思いを抱えていますよね。


結局、試しに求人をして、新しい出会いにかけてみることにしました^^


*****


新しい出会いがうまくいくと、本当に人と関わっていくって、やめられないな…って思います。


*****


2025年3月から日曜日に新しいカウンセラーが勤務してくれています。


相手の話をきちんと聞ける、勝手に自分の話にしない、いろんな情報が入っていても、常に目の前のクライエントさんの姿から判断して、実際に話されていることを真摯に聞けること、こんなことが私の中での選択の基準だったかと思います。

こう書いていると、カウンセラーとしての資質というより、人としての資質に近いところを見ているな…とも思います。

でも、結局、どんなに心理学を勉強しているかとか、偉い先生の教えを受けているかとか、たくさん研修で学んでますとか、そういうことよりも、”目の前のクライエントさんを大事にできる基本的な姿勢”が何よりも大事で、それ以上のことは、必要に迫られれば、いくらでもあとで勉強していけるんですよね。


…と、これは私の考えです。


カウンセラーにもいろいろいます。

当オフィスでは、私が開業にあたって大事にしていることを、同じように大事にしてくれる人を選びましたが、その施設によって大事にするものはいろいろです。

ぐいぐいカリスマ的な資質で、アドバイスをたくさん繰り出すところでは、積極的でエネルギッシュなキャラクターがカウンセラーには求められるのでしょうし。


そんなこんなで、3月からカウンセラー2人体制です。

小さいオフィスですから、基本的にはカウンセラーは1人で勤務です。

新規予約の窓口と心理検査実施・フィードバックは代表の私が実施しています。

カウンセリングの中味については知り得ませんが、最初の予約のやりとりと心理検査で、私は担当カウンセラーではなくても、クライエントさんにお会いすることがあります。

この2人体制が、なかなか心地いい^^

今まで、最初から検査もカウンセリングもひとりで実施していたので、別角度からクライエントさんに関わる新鮮さと、人に任せられる心地よさを味わっています。

クライエントさんが担当カウンセラーを信頼していることが伝わってくるのも、なんか私が褒められてるようなくすぐったさを勝手に感じています。


まだまだ始まって1か月ですが、2人体制になってすぐに新規のお申し込みが立て続けに入ったことは、呼び水効果⁉でしょうか。

そして、その方々がきちんと継続相談されていることが、ひとまずの安心感です。

もちろん相性もタイミングもあるので、ドロップの数だけでは一概に判断できないのですが、続いていて悪いことはないはず^^


そして、嬉しいことに、鯉沼カウンセラーが日曜日だけでなく、平日夜枠拡充にも協力してくれることになりました。

徐々に拡大していく形になりますが、

夜枠はタイミング次第ですぐに埋まってしまいます…、御希望の方はどうぞお早めにお問い合わせください。


これからも、2人体制のカウンセリングオフィスつむぎをよろしくお願いします!


ついに ”Tsumugi MOM Café” が開催されました!


いつになったら始まるかしら?とだいぶ気長に構えていたのですが、

なんと、2025年1月に開催することができました^^

参加は2組の母子でしたので、本当にお友達がお家に遊びに来てくれた感じです。


まさに…私の想像していたまったり感♬


連れてきたお子さんも、それぞれの年齢特有の歩き方、話し方、対人交流のしかた^^

これこれ…週3くらいなら、すっごくかわいいと思えるやつ

(孫を見る目になってます)


ママたちの情報交換にはカウンセラーは戦力外でした^^

なにもアップデートできてないのは、ちょっと反省でしたが、

ママどうしで、いっぱい情報交換していました。

私が調べてお伝えするより、やっぱり生のママの声は力強い。

何を情報交換したかよりも、そうやって誰かとしゃべること…これが目的でした。


お子さんたちも思い思いに遊ぶし戦うし拗ねるし、

今日はよく寝てくれそうだ~と解散になりました。


子育てはどうやって子供を社会の一員に育てていくかの作業でもあります。

子どもだけが社会につながるのは、不可能。

子どもを社会につなげるには、まずはママが社会に出ていかないといけないんです。

でも、子どもを産んで、新生児の昼も夜もないお世話をしているうちに、

ママはどんどん社会から隔絶していくような気がしませんか?

今回参加したママも「ひきこもり状態」の経験あり。

それが 〝しんどい”と感じるママもいれば、

それが 〝幸せ~”と感じるママもいます。

どちらにせよ、引きこもっていては、ますます社会と離れるばかり。

社会と接するって、そんなに大げさなことじゃなくて、

毎日同じ時間に公園に行くようになれば、顔見知りができて、子どもたちがおもちゃの取り合いや遊具の譲り合いをして、話すようになるとか、

買い物中にママを探している子どもに声掛けするとか、

ベビーカーから落ちたものを拾ってあげるとか、

そんなことで十分きっかけになるんです。

「ちょっとした勇気」が必要なのかな…と思います。


そんな感想を持たせて頂いたMOM Caféでした。

地道に毎月開催していきたいと思います。

MOM Café 出身のLINEグループでもできるといいなぁと思いながら。

これからもばあば目線でママたちをつないでいきたいと思いますので、

気になっている方はぜひ、覗きにいらして下さいね。


次回の開催日時は、参加フォームの冒頭に記載してありますので、ご確認下さい。

お申し込みはこちら→  MOM Café Googleフォーム



        *******


       MOM Café のご案内



特にコンセプトを決めずにやってみようと思っています。

集まったママたちで、作り上げてもらいたいなと思っているMOM Caféです。

少しでも気になったら、ぜひ参加してみて下さい。


お子さんが寝てしまって、家から出れない!

出かける準備も無理!

お子さんの体調不良…自分の体調不良の際は、

Zoomでオンライン参加してください。

声だけでもOKです。

お子さん寝ちゃったら、マットに寝かせておきましょう。

ベビーカーのまま部屋の中で寝かせてもOK。

ママさえ起きてればOKなので^^

お子さんの遊ぶものの御用意はないので、何かお気にいり持ってきてくださいね。

アレルギーの心配したくないので、食べ物は我慢して下さい。

水分補給はOKです。

赤ちゃんのミルク用のお湯は準備できます。

これからママになる妊婦さんも立派な「ママ」ですので、参加OKです。


ちゃんと、誰かと「つながっている」感覚を味わってください。


ママ業って、ひとりになる時間ないけど、孤独ですよね。

あなたはひとりじゃない、

お待ちしています。


詳細はこちらから →  Tsumugi MOM Café

お申し込みはこちら→  MOM Café Googleフォーム

お問い合わせはこちら→ main@office-tsumug.com


*お部屋の都合上、先着ママ5名になります。オンライン参加に制限はありません。

 5名以上になっていてお支払いが進めない場合は、メールにてご相談下さい。




 
 
 

ママになると、本当に自分の時間がなくなる!

これはある程度、わかっていたことでもありますが・・・

ママ業は1日中休みがありません。

気づいたら、全然、人としゃべってなかったかも!と思うことありませんか?

もちろん、赤ちゃんも人なんですが・・・

買い物で店員さんとか病院の受付さんとか、役所の方とかとやりとりもあるから、

確かに声は発してるけど・・・


そうじゃない!


ふと、「会話」をしていない自分にびっくりしませんか?

気づいてないママも多いかもしれません。

表面上の会話じゃなくて、ちゃんと心の中にあることを話している感じの「会話」

していますか?


お腹がすいた時みたいに、心は「ぐー」と鳴ってくれないから、

なんか、つらい!しんどい!さみしい!イライラする!なんて、

さりげなくしか表現してくれない。

それは、心がカラカラ💦状態のサインなんです。

心に余裕がないと、あたりまえにかわいい我が子を「かわいい」と思えない

そんなことも仕方ないですよね。


具体的にパパに不満がある、親に不満がある、子どもの発達に不安がある等々、

相談したい内容があれば、「相談先」を探すこともできますよね?

でも、そんなはっきりした「悩み事」があるわけではない。

この心カラカラ現象にはどうしたらいいんだろう?

そう思うこと、ありませんか?


そんな時に、駆け込めるママ会があるといいなぁとずっと思っていて、

でも、理想を言うと、


予約なんかせずにふらっと行きたいし、

いつ行っても誰かいるところがいいし、

かといって、面倒な人と関わりたくないし・・・

赤ちゃん連れて行ってもいいところがいいし、

なんなら子どもたちが遊べちゃうとさらに助かるし、

育児の悩みも話せたり、

アドバイスもらえたり、

ご近所情報ももらえたり、

「また30分かけて作った離乳食、投げられた~!」なんてLINEできる相手欲しいし、

ママじゃなきゃ寝ないって言われて、夜時間なくなったって愚痴る相手が欲しい、


あれもこれも・・・理想のママ会を考えてたら・・・

いつまでも、始められない💦


・・・


ということで、とりあえずできることから始めることにしました。

たくさんの人数は呼べないし(ママ5人くらいが限界)

お金もかかるし(2500円/回 一般的なママ会より高い!)

子どもたちは楽しめないかもしれない(ママの話を聞くのがメインだから)


でも・・・

少ない人数だからこそ、気後れせず話せるかも

うるさかったり、騒がしかったりで疲れないかも

有料だから、ひやかしだったり、荒らすような人も来ないかも


あと・・・

気になってるけど、行ってみる勇気はなかった

カウンセリングのお部屋っていうのも覗けます^^

高額のカウンセリングをいきなり・・・は躊躇するけど、

どんな人かは気になる、「カウンセラー」と話してみることもできます。

身近で遠い心理の世界がどんなものか…体験できます。


子育てで経験するあれこれを先輩ママ・同僚ママとああでもないこうでもないと話せるかもしれないし、

これから来るであろう子育てあるあるについても、耳をダンボにして聞いておくこともできるかも知れません。

ママ友との関係づくり、進学に関わるもやもや、

両親・義両親との関係、夫との関係、

仕事との両立、

毎日の献立!

ママには気にしないといけないことがたくさんです。

どれも「小さいこと」ではなく、大事なテーマなんです。

そうしたことを話したい。


そんな場所になればいいな…と思って、

特にコンセプトを決めずにやってみようと思っています。

集まったママたちで、作り上げてもらいたいなと思っているMOM Caféです。

少しでも気になったら、ぜひ参加してみて下さい。


お子さんが寝てしまって、家から出れない!

出かける準備も無理!

お子さんの体調不良…自分の体調不良の際は、

Zoomでオンライン参加してください。

声だけでもOKです。

お子さん寝ちゃったら、マットに寝かせておきましょう。

ベビーカーのまま部屋の中で寝かせてもOK。

ママさえ起きてればOKなので^^

お子さんの遊ぶものの御用意はないので、何かお気にいり持ってきてくださいね。

アレルギーの心配したくないので、食べ物は我慢して下さい。

水分補給はOKです。

赤ちゃんのミルク用のお湯は準備できます。

これからママになる妊婦さんも立派な「ママ」ですので、参加OKです。


ちゃんと、誰かと「つながっている」感覚を味わってください。


ママ業って、ひとりになる時間ないけど、孤独ですよね。

あなたはひとりじゃない、

お待ちしています。


詳細はこちらから →  Tsumugi MOM Café

お申し込みはこちら→  MOM Café Googleフォーム

お問い合わせはこちら→ main@office-tsumug.com


*お部屋の都合上、先着ママ5名になります。オンライン参加に制限はありません。

 5名以上になっていてお支払いが進めない場合は、メールにてご相談下さい。




東京カウンセリングオフィスつむぎ(中央区日本橋)

bottom of page