top of page
*東京都中央区にある「東京カウンセリングオフィスつむぎ」は、あなたとの新しい関係を”つむぎ”ながら、あなたの新たな未来づくりをお手伝いします。
当日予約可能
予約に空きがある場合に限り、
当日予約も可能です。
当日ご希望の場合は、
必ずお電話かSMSで。
非通知の電話はつながりませんので、186をつけておかけ直しください。
検索
kasugaimidori
2024年12月12日読了時間: 4分
” Tsumugi MOM Café ”を開催します♪
ママ業って、ひとりになる時間ないけど、孤独ですよね。
あなたはひとりじゃない、
お待ちしています。
閲覧数:25回0件のコメント
kasugaimidori
2023年10月6日読了時間: 6分
子どものカウンセリング・大人のカウンセリング
私はずっと「子どものカウンセリングをやりたい…」と希望していました。 私の心理学との出会いは発達心理学から始まっていますし、大学院に付属している相談室は教育学部の施設だったので、プレイセラピーができる状態でした。 それでも、実習の中で実際に子どもと関われる機会はなかなかなく...
閲覧数:218回0件のコメント
kasugaimidori
2023年5月7日読了時間: 3分
カウンセラーと名乗ること
欧米では、そもそもカウンセラーとセラピストにはしっかり住み分けがあるのですが、日本では、カウンセリングには「相談すること」としての意味だけでなく、治療計画やサービスについて説明するような意味合いがあったりします。 「カウンセリング」で検索すると、化粧品やエステ、美容院や歯医...
閲覧数:469回0件のコメント
kasugaimidori
2023年1月6日読了時間: 1分
つむぎロールシャッハ研究会(解釈編)GSVを始めます
つむぎロールシャッハ研究会(入門編)を始めて2年が経ちました。 丁寧にスコアリングを1つ1つ見ていき、次にクラスター分析をする。 そうした勉強を繰り返していますが、参加者の皆さんがそろそろ物足りなくなってきた空気を感じます(笑)...
閲覧数:157回0件のコメント
kasugaimidori
2022年6月10日読了時間: 3分
カウンセリングにおけるアドバイス
カウンセリングについて調べていくと、「カウンセリングでアドバイスはできません」と言われたり、記載されていたりしませんか? 私も基本的には、お問い合わせ頂いた時点で、「アドバイスがもらいたくて…」とおっしゃる方には、「事情もわからずいきなりアドバイスはできないんですよ…。」な...
閲覧数:235回0件のコメント
kasugaimidori
2022年1月13日読了時間: 2分
カウンセラーのプロフィール更新
カウンセラーのプロフィールを更新しました。 心理臨床の常識の中で、セラピストの個人的な情報はできるだけ公開しないというものがあります。これは特に精神分析的な心理療法において、セラピストはできるだけ「個性のない」状態でクライエントの前に存在し、クライエントの過去においての対人...
閲覧数:654回0件のコメント
kasugaimidori
2021年9月9日読了時間: 4分
カウンセリングに来るタイミング
開業であり、決して安価とは言えないカウンセリングには、ふらっと立ち寄るようなクライエントさんはあまりいません。 良くも悪くも流されるように人生を生きてきて、ある程度「自分はこんな感じ」とわかっている方が、今までこんな感じでなんとかやってきたのに、どうも最近うまくいかなくなっ...
閲覧数:169回0件のコメント
kasugaimidori
2021年8月4日読了時間: 1分
臨床家のたまご料金
カウンセリングオフィスつむぎでは、ロールシャッハ研究会やSVなどに大学院生料金・臨床心理士1年目料金を設けています。 お問合せを頂くことが多いので、こちらで現時点での料金をお知らせしておきます。 <定例研究会> 社会人 3000円 大学院生 ...
閲覧数:234回0件のコメント
kasugaimidori
2021年7月23日読了時間: 3分
初回カウンセリング
オフィスを開業して1年が経ちました。 カウンセリングにもいろんな形での利用があるのを実感しています。 私は精神分析的な心理療法での指導を受けてきました。 若い頃は、なかなか継続的にクライエントさんが来てくれないという悩みから、...
閲覧数:196回0件のコメント
kasugaimidori
2021年5月9日読了時間: 7分
あなたの「かかりつけカウンセラー」…ホームカウンセラーシステム…
20年の臨床の中で、何度か海外へ出ることがあり、日本の臨床現場に戻る度に精神科受診やカウンセリング来談への敷居が下がってくることを実感しました。 それでもそれは私が「医療機関」に関わっているからであり、医療にかかることへの抵抗のある人、そもそも医療に関わる健康への不安を感じ...
閲覧数:304回0件のコメント
kasugaimidori
2020年9月20日読了時間: 3分
体験者であることを公言すること
どんな人の相談も受けようという心理士ならば、自分はこんな体験をしてきた、こんなことを克服してきたから!と大きな声で言うことはありません
閲覧数:67回0件のコメント
kasugaimidori
2020年9月3日読了時間: 1分
ロールシャッハ・テスト研究会
ひとりよがりになりやすい心理テストの解釈。心理士同士で忌憚なくケース検討をして、日々の臨床に生かしませんか?
閲覧数:84回0件のコメント
kasugaimidori
2020年8月26日読了時間: 5分
公認心理師
以前、臨床心理士のお話をしたので、今回は公認心理師について。 長年にわたる心理学諸先生方の努力の結果、 ようやく日本初の心理士の国家資格である「公認心理師」が誕生しました。 ”国家資格”と標榜されるだけに、その名称からして、紆余曲折があり、...
閲覧数:126回0件のコメント
kasugaimidori
2020年8月17日読了時間: 3分
臨床心理士という資格
それでも、心理士はやっぱり臨床心理士であって欲しいと思うのです。
何を勉強するかというよりも、この必要な「回り道」をしたことがとても心理士として重要だと思うからです。
閲覧数:106回0件のコメント
東京カウンセリングオフィスつむぎ(中央区日本橋)
東京カウンセリングオフィスつむぎのカウンセリングは、以下からお気軽に御予約下さい。
bottom of page