top of page

カウンセリングにおけるアドバイス

カウンセリングについて調べていくと、「カウンセリングでアドバイスはできません」と言われたり、記載されていたりしませんか?

私も基本的には、お問い合わせ頂いた時点で、「アドバイスがもらいたくて…」とおっしゃる方には、「事情もわからずいきなりアドバイスはできないんですよ…。」なんて説明をよくさせて頂きます。

ただ、実際につむぎで相談された方中には、「結構いろいろ、ああしてみたらどうだとか、こういうのを試したらどうだろう?」と言われるよなぁと思っている方、多いと思います。

そうです、実際には、いろいろ提案させてもらったり、できなさそうなことを「やってみたら?」と言ってみたりしています。

それは、私だけではなく、多くのカウンセラーがやっていることだとは思いますが、大きな声で「アドバイスしてくれるらしいよ」と言うと、初回のカウンセリングから立派で劇的なアドバイスを期待されてしまうので、まずは「カウンセラーはアドバイスしないんですよ~一緒に対応策を考えるのが仕事なんです」と言って、牽制しているところもあります。


カウンセリングにおけるアドバイスは、非常に「タイミング」が大事になるのです。まだその人の人となりを知りもしないうちから、バンバンとアドバイスが出されるのは、目の前にいるクライエントのためのアドバイスではなく、そのカウンセラーが信じている信念というか、心酔している方策というか、そういったものをばらまいているにすぎません。

本当にそのクライエントに必要で意味のあるアドバイスを、クライエントの成長や内省の深さに合わせて、ちょうどよく提案できる…というのが、プロのなせる技ではないかと思います。


この時にカウンセラーが提案するアドバイスは、だいたいがクライエントがやったらいいのは重々わかっていても、あの手この手で実施するのを避けてきたものであることが多いのです。だから、ちょうどよく提案されたアドバイスであればあるほど、クライエントの欲しくないタイミングで出されたり、提案されたりします。アドバイスされる頃には、あんなに最初は求めていたはずのアドバイスが聞きたくない、欲しくないものになっていたりするんですね。

カウンセラーはこれだけ話したら、そうせざるを得ないのわかるよね…というタイミングで切り出します。そうなるとクライントは、なぜそのアドバイスがすぐに実行できないのか、その抵抗が環境ではなく、自分の中にあるのだということを考えざるを得なくなるのです。

すぐにできないアドバイスこそ、カウンセラーからの問いかけであるということになります。


カウンセラーもクライエントがそう簡単にできるわけがないアドバイスを、こともなげに「やってみたら?」と言ってみたりします。これが初回ならクライエントは「そんな簡単にできたら、こんなところに来てない!」と怒り出してもいいですよね。でも、このタイミングで言われると、「ですよね~、やったらいいのはわかってるし、客観的に見れば難しいことじゃないのはわかってるんですけど、なんかできないんですよ~」と言えるようになる。「なんででしょうね」と考えることにもなるし、「そんなこと思いつきもしなかった」なんてこともあります。いいタイミングでアドバイスを入れるのも、意味のある気づきを促していくことになります。


ですから、私がアドバイスを出し始めるのは、少なくともアセスメント面接とか診断面接とか呼ばれる、最初の数回の面接をかけて行う成育歴や家族についてのお話を十分聞いた上でになります。その頃には、その人がどんなアドバイスを必要としていて、どのタイミングで言うべきか、それが受け止められるかどうか等々、クライントさんの人となりがわかってきますし、それが言えて、できないと言えるくらいの信頼関係もできています。



だから、「カウンセラーはアドバイスをしません」



最新記事

すべて表示
bottom of page