top of page

子育てをしていると、どうしてこんなにしんどいのだろう…とか、どうしてこんなにも子どもに対してイライラしてしまうのだろう…とか思うことありませんか?

赤ちゃんが泣くのは、ただの不快通知サインだと頭では「理解」していても、どうしても我慢できなかったり、どうしようもなく焦ったり、不安にさせられたりすること、ありませんか?そこから逃げ出したくなったり、赤ちゃんのスイッチが入ったら、すぐに対処して泣き止ませるために、常に赤ちゃんの傍で待機していないといられなかったり、はたから見ると少し異常だなというほど、過敏に反応してしまうこと、ありませんか?


様々な相談を受ける中で、子育てのやりづらさには、その子の生まれ持った性格的要因だったり、障害的要素だったり、夫婦関係、家族環境要因もありますが、親御さんの話し方から推察して、時にThは、「あなた自身が同じくらいの時に、もしかしたら、とてもしんどかったり、淋しかったり、怖い思いをしたりしたのかも知れませんね。」と声をかけます。

即座に否定される方もいますが、たいていの方はしばらく逡巡します。赤ちゃんの頃の記憶は誰にもはっきりしませんし、曖昧なものですから。

それでも遠い記憶を辿って、その記憶がふわっと包まれた温かいものだったのか、ピンと緊張感の高い孤独で淋しいものだったのか、曖昧ながらもその空気感に触れるようです。


「そうかも知れません。」


もし、そうした可能性に気づかれれば、たいていの親御さんは、自分の過敏な反応が、我が子のせいでないことに気がつきます。自分が我が子を愛せていないんじゃないかという心配が、検討違いの悩みであることに気がつきます。赤ちゃんの泣き声が、自分の中の遠いざらついた記憶に触れてしまい、どうしようもなく不安になったりイライラしたりするんですね。なんせ赤ちゃんですから、他に助けを求めたり、言葉にして話したり書いたり、体を動かして発散したり、不安の昇華の仕方を知りません。全世界が真っ黒いもので覆われているような恐ろしさや孤独感を体験していたのかも知れません。ずっと昔のことで、今はそんなことないと理屈でわかっていても、原始的なあの泣き声に、そうした名前のつかない不安が掻き立てられても仕方がないことだと思います。


「そうだとして、どうすればいいんですか?今更、親を責めてもしょうがないし。」


赤ちゃんのお世話をしないわけにいかないし、わかっていたって、その感情を止められるわけではないですよね。

でも、自分が「我が子を愛せていないわけじゃない」という呪縛や罪悪感から離れれば、しんどい時期の子育てを自分だけでやるのではなく、ヘルプを求めることができます。

それまでの人生は特に精神的なトラブルなく過ごしてきた人が、子育てをきっかけに精神的に不安定になる場合、その成長の一時期に苦い体験をしてきた可能性があります。それでも日々親も子も成長していくので、その親御さんにとって、その一時は乗り越えられた「一時」なのです。ですから、しんどい時期も我が子とその一時が重なる限られた時期なのだと思われます。自分には赤ちゃんのことに過敏に反応する時期があるとわかったら、今のひと時は積極的に他の人を頼ろうと開き直って頂けるようお勧めします。


こうした現象はお母さんにもお父さんにもありえますが、不思議なもので、夫婦の両方ともが同じ成長の時期にそうした感覚をもっている場合は少ないようです。だからこそ、相手のざわざわした気持ちが理解できなかったりもするのですが、それはそれを利用するしかありません。ざわつくのがお母さんなら、なるべくその時期のお世話を、ざわつきがわからないお父さんに、おじいちゃんやおばあちゃん、保育士さんに委ねられるよう調整しましょう。全部が全部は無理でしょうが、自分がどうも赤ちゃんのこの時期は過敏になるみたいということを伝え、できるだけ協力して欲しいと相談してください。どうしても自分しかお世話ができない時は、1人でお世話をする時間を減らすように心がけましょう。ママ友と一緒にいる時間を増やすとか、実家に行くとか。お母さんほど気づきにくいですが、お父さんにもこうした過敏な時期はあります。どうも子どもを可愛がってくれないとか、泣き声にすぐ怒るとか、そういう反応になっているときは、今は苦手な時期なのかも…という見方もしてみて下さい。もう少し大きくなったら、抵抗なくお世話してくれるかも知れません。


成長過程のどの時期に、つまづきやしんどい体験があるのかは、人により様々です。成長して大人として過ごしてきた時間が長いと、遠い記憶として忘れられていますが、子育てを通じて思い出されてしまうこともあるんですね。

親としての試練なのかもしれません。

特に初めての子どもの育児の時には、参考にする育児のイメージが自分の幼少時代になってしまうので、一種のフラッシュバック現象が起きやすいのでしょう。

2人目以降の子育てが多少楽になるのは、昔の記憶を呼び覚まさなくても、1人目の育児体験を思い出せるからだと思います。

でも、2人目の方が自分になんとなく似てるところがあるから…と、1人目よりも転移現象が強く起こることもあります。


世代間伝達をしてしまわないためには、なるべく自分ひとりで子育てをしないこと。

実際にお世話をすることだけが子育てではありませんから、例えばお父さんが物理的時間的に参加できなくても、子どもに関する決定事項を委ねるとか、子どもの成長になるべくいろんな人を関わらせることで、世代間伝達の濃度が薄まります。

これが、別の家庭で育った他人同士が一緒になること「結婚」の意味なのかも知れないと思ったりもします。シングルの人もしかりです。「親」は何も生物学的な親だけが親ではありません。関わる人すべてが、お子さんの育ての「親」になるのです。いろんな人の力を借りて、1人の人を育てていきましょう。


一呼吸おきたい時、なんとなく話す人がいない時、カウンセリングを試してみて下さいね。

あなたにも、いろんな育ての「親」が必要な時があります。





閲覧数:90回0件のコメント

どんなところでカウンセリングをするのか、初めていらっしゃる方には気になるところですよね。カウンセリングオフィスつむぎのカウンセリングルームにいらっしゃるまでの環境をお伝えしたいと思います。


カウンセリングオフィスつむぎには、有楽町駅、日比谷駅、二重橋前駅、銀座駅、東京駅と5駅から徒歩でいらっしゃれます。

ご自宅からいらっしゃりやすい路線を選ぶのがメインでしょうが、

人目を気にする方は日比谷駅や二重橋前がお勧めです。

オフィス街を歩くので、お昼時や通勤時でなければ、人通りはそれほど多くありませんし、すれ違うのはビジネス関係なので、あまり周囲を気にして歩いてはいません。

さらに土曜日であれば、本当に通りは静かです。

行きや帰りにお買い物など、お散歩をして気分を変えたい方は、銀座駅や有楽町駅のご利用がお勧めです。カウンセリングは時にその気持ちをひきずり、うまく切り替えができないこともあります。終わった後、少し銀ブラをして気持ちを落ち着かせるのも良いと思います。

また、知る人ぞ知る丸の内をぐるぐる回る「無料バス」の停留所が、オフィスの近くにあります。お時間は少々かかりますが、うまく利用すると、雨の日など、とても便利です。


カウンセリングオフィスつむぎは、「新日石ビル」というオフィスビルの5階にあります。

完全なオフィスビルなので、全くカウンセリングや心療内科クリニックのような雰囲気はありません。受付もありませんので、直で5階まで上がっていただけます。

ちなみに同じビルの2階に三井住友銀行、右隣のビルにUFJ、左隣のビル地下にはコンビニが入っています。

入り口に大きなモニターがあり、びっくりされるかも知れませんが、こちらコロナ対策で体温を測るモニターになりますので、ご安心下さい。誰かに見られているわけではありません。そして、入り口とエレベーターホールに豊富に消毒液が置かれていますので、御利用下さい。

5階のエレベータホールを降りると、廊下側に各オフィスの看板があります。カウンセリングオフィスつむぎは「株式会社ウェルソック」内にありますので、こちらの看板を目印にお越しください。廊下の

突き当りに、ウェルソック入り口とソファが置かれています。

こちらに到着されたら、内線電話ではなく、通常のお電話かSMSでカウンセリングオフィスつむぎにご連絡下さい。入り口がオートロックになっていますので、お迎えにうかがいます

ちなみに御手洗いははオフィスの中にはなく、オフィスとは反対側サイドの廊下側にありますので、御利用されたい方は、先に行かれることをお勧めします。とても綺麗です^^


いよいよカウンセリングルームです。入り口入ってすぐ左側の赤い扉のお部屋がメインのカウンセリングルームになります。普段は会議室として使われているお部屋です。

3つの会議室がつながっていますが、基本的には同時に使用されることはありませんので、静かな環境です。お部屋の一部がガラス張りで足元だけ見えるようになっているので、人の出入りがあると、わかるようになっています。


カウンセリングルームの様子をイメージできることで、カウンセリングにいらっしゃるまでのストレスができるだけ軽減されることを願っています。

ご心配なことがあれば、お気軽にお問合せ下さい。

お問い合わせフォーム、お電話、SMS、LINEの公式アカウントからもお問合せ可能です。


閲覧数:57回0件のコメント

カウンセリングオフィスつむぎでは、精神分析的心理療法を基本スタイルとして、カウンセリングを実施しています。初回でお話を伺った上で、このスタイルのカウンセリング適応だと判断した場合、基本的には、「同じ時間、同じ場所、同じ曜日に」来て頂けるようにお願いしています。カウンセリングでお話する内容は何でもいいし、好きに使ってもらっていいけれど、時間と場所と曜日を守ること、これだけお願いします…って。


これを聞いた時、どう思うでしょうか?

そんなの簡単、ちゃんと来ますよ。

仕事がイレギュラーだから、約束なんてできない。

え、時々休んでもいいよね。

その日調子がいいか悪いなんてその日しか分かんないから、来れるかわかんない。

毎日来れなければ、カウンセリングしちゃいけないのかな、やめようかな。


いつも同じ時間、場所、曜日。これだけのことを守るのが、結構難しいことが多いのです。

このミッションをどう守り、こなしていくかのやり方は、その人の今までの人生を如実に反映しているとさえ言えるくらいです。

クライエントさんがカウンセリングで言葉にできない思いを、時間通りに来る来ない、リスケやキャンセルを繰り返すなどの行動で表すこともあります。

約束の主導権をめぐって、マウンティングを取ったかのように感じる場合もあります。


約束の日時まで「待つ」ことができるには、相手を「信用する」ことができること、何か動揺するような心の動きがあっても、それを自分の中に約束の時まで「抱えておく」力が必要なのです。

簡単なようですが、「同じ」を守るのは、なかなか大変なことなのです。


じゃあ、この「同じ」が守れないなら、カウンセリングしちゃいけないのでしょうか?

カウンセラーが最初にこのきまりを守るようにお願いするのは、

それができるようになることが、最初のステップだと考えているからです。

最初から誰もができるとは思っていませんし、それくらい難しいミッションだということも理解しています。

でも、そのミッション達成を目標とすることが、カウンセラーとクライエントの関係性を守ること、何よりもクライエントが自分自身を大事にし、見つめるために、他の要因よりも自分の時間を優先させるという意味で、大事なステップになると考えます。

約束の日時を守れなかったクライエントさんが、守れるようになった頃には、まだいろいろ悩みがあったとしても、1つのステップを踏んでいて、もう自力で進むことが可能になったことを意味することでもあります。


「では、また来週お待ちしていますね。」

「じゃあ、また来週お願いします。」

このセリフが、とても懐かしく心地よいものになっていくでしょう。

あなたには、帰る場所があるのです。待ってくれる人がいるのです。

それを人工的に作るのが「カウンセリング」です。


「では、また」



閲覧数:70回0件のコメント

東京カウンセリングオフィスつむぎ(中央区日本橋)

bottom of page