top of page

お薬を飲みたくないから、カウンセリングにきました・・・というクライエントさんが少なからずいらっしゃいます。

そうですね、お薬を飲み始めると、ずっと飲まなければいけないのかとか、どんどん量が増えてしまうのではないかとか、いろいろ心配になりますよね。

実際に、あまり患者さんの希望もきかず、どんどんお薬を増やしていくドクターもいます。

お薬そのものが危険なわけではなくて、ちゃんと相談ができてコントロールを手助けしてくれるドクターとのお付き合いがあれば、お薬は味方にすることもできます。


お薬はその効能はそれぞれありますが、精神科のお薬は基本的には対処療法になります。

眠れないのを何とかしたければ、睡眠薬。イライラしたりソワソワしたり、不安で不安でしょうがなかったりすれば、抗不安剤。うつ症状には抗うつ剤、というように症状から病気を予測して服薬をしてみるという感じです。心の病は、血液検査やエコーでは発見できないので、予測して服薬して効果があれば、予測の病名が正しかった、効果が感じられなければ、違う病気かも知れないと考えていくのが一般的です。考え方はドクターによっても違うので、ドクターによく説明をしてもらえるようお願いすると良いでしょう。小さい疑問にも面倒がらずに説明してくれるドクターなら、一緒に治療を進めていけるはずです。


カウンセリングは、お薬を飲みながらでも、お薬なしでも、治療そのものにはどちらでも構いません。ただ、症状がひどい時はお薬の力を借りて、カウンセリングができるくらいまで「考えたり」「話したり」ができる状態になるのを待つこともあります。風邪をひいて熱が高い状態で、自分について考えたり語ったりするのは辛いですし、極端な思考に陥りやすくなりますよね。まずは熱を下げて、栄養をとって、それから…の方が、遠回りのようで近道になります。お薬は対処療法ですから、同じ症状を繰り返さないためにもカウンセリング本番になるのです。


初回の面接でお話をうかがって、まずは一度、受診されてみたらどうでしょう…とお勧めすることがあります。これは、上記のような「熱のある状態」だと考えたり、お薬に頼ることがクライエントさんの構えを緩やかにすることに役立つと考えるからです。もちろん、お薬は嫌です!っていう方に無理に受診を勧めたりはしません。

自分の困っている状態、苦しい状態が、病院に行くべきなのか、クリニックに行くべきなのか、カウンセリングに行くべきなのか、悩まれているようなら、一度ご相談にいらして下さい。病院やクリニックでの勤務経験もありますから、今すぐ受診が必要なのか、様子を見ていいのか、まずはお話をすることが良いのかについて、ご相談にのることができます。


閲覧数:50回0件のコメント

カウンセリングが本格的に始まるには、実は数回かかります。初回で現況をうかがい、その後、心理テストや診断面接や…まあ、いろいろ事情をうかがって、こんな感じでこんなペースでカウンセリングしていくことが必要ですよね、やっていきましょうか、ってなるのですが、その時点でのクライエントさんの持つ「治る」イメージと、実際にカウンセリングを卒業する時の「治る」イメージとは、だいぶ違うものになっているものです。


「治る」ということ、カウンセリングにいらっしゃる前には、どんなことをイメージされてるでしょうか?今、クライエントさんを悩ませている症状や気分の落ち込み、焦りやイライラ、全部なくなってすっきりして、やる気に満ちてやりたいことも次々に思い浮かんで、仕事をしてもストレスに感じない、何よりもすっかり違う自分になって、意気揚々と卒業できる…そんなイメージを持っていらっしゃるかもしれません。


カウンセリングを進めると、どうにも新しい自分を手に入れられるわけではないことに気づかされます。古い自分を殺して新しい自分を手に入れる、一見、魔術的で素敵なアイデアですが、セラピストは「え!古い自分、捨てられたら、寂しくて怒るでしょう?」って聞いちゃうのです。クライエントさんは、びっくりしたり、ばつが悪そうな顔をしたり、泣き出したり・・・。一番されたら嫌だったはずの「捨てる」っていう作業を自分がやろうとしていたことに驚かされるのです。どんなに隠したい嫌な自分でも、そんな自分にならなきゃいけなかった訳を、自分だけが知っている。そして、そんな自分をよく頑張ったね、よしよしって受け止めてあげられるのは、自分だけだってことに気づいていく…これが「治る」過程につながっていくと思うのです。


「治る」という言葉には、元の状態に戻るという意味があります。元の状態に戻って自分の力でやり直していける人と、元の状態では何度進んでも、同じつまづきをしてしまう人がいます。セラピストは、クライエントの「元の状態」が自力でやっていける状態なのかを心理テストや診断面接を利用して、判断したりします。そして、カウンセリングの終わりをこの「元の状態に戻る」=「治る」に設定するのか、「元の状態」からさらに成長が必要であれば、もう少し先に設定をすることもあるのです。カウンセリング当初は、「元の状態」だった目標が、セラピストと一緒に「成長」をしていきたい、もう少し先に目標設定を置く場合もよくあります。そうした柔軟な考え方が自分でできるようになれば、もうほぼ自分でやっていけるようになっているでしょう。


「治る」って何でしょうね。。



閲覧数:57回0件のコメント

ひとりよがりになりやすい心理テストの解釈。心理士同士で忌憚なくケース検討をして、日々の臨床に生かしませんか?

ロールシャッハの解釈編、スコアリング編の研究会を立ち上げようと思います。

少人数での開催になりますので、ぜひ意欲的な方を募集します。

どんな会になるのか、私も楽しみです。ご興味のある方は、お問合せ下さい。

私を含めて3人以上から開催致します。


詳細はこちら



閲覧数:74回0件のコメント

東京カウンセリングオフィスつむぎ(中央区日本橋)

bottom of page